エントリー目次
最近のお気楽家
2021.02/18 (Thu)
お気楽妻です(^^)夫が在宅勤務になってもうすぐ1ヶ月。
在宅勤務はもうすぐ終了しますがこの1ヶ月の間、お天気の良い日は努めてお散歩を日課にしていました。
_convert_20210217165935.jpg)
すぐ近くにこんな川沿いの遊歩道があるんです。この川には夏になるとホタルも見られるそうです。
_convert_20210217170045.jpg)
冬場は可愛いカモ(カモですよね?違うかな?)がたくさんいます。
_convert_20210217170124.jpg)
浅くなったり深くなったりするこの川の深い場所に錦鯉がいます。誰かが放ったのでしょうか。
また、ある日の午後は目も覚めるような美しいブルーのカワセミが川沿いの枯れ枝にとまっているのをみました!
写真を撮る暇もなく飛び去ってしまいましたが、この川沿いはカワセミが出没するのでも有名で休日になると多くのアマチュアカメラマンが素晴らしい望遠レンズのカメラを据え付けて一瞬を狙っています。
腰が抜けるほどびっくりしたのはある日の午後、川沿いの繁みがガサガサしたと思ったらいきなりイノシシが飛び出してきた事!
いやぁ~これには驚きました!どこから来たんだろう?イノシシはものすごいスピードでバス通りの方へ走り去って行きましたが、あんなのにぶつかったらケガすると思う。
どんな所に住んでるの?と思われちゃいますが、一応京都市内です!ま、自然豊かなニュータウンですけども(笑)
_convert_20210217170216.jpg)
さて、先日は私の心のふるさと、京都御所に行って来ました。
実はお母ちゃんの元気がなくて、その原因は生き残ったたった一人の兄弟である大阪の叔母(母の姉)が自宅で転倒して入院中でして、コロナで面会禁止でもあり今まで頻繫に電話で話していた相手が急に消え去ったように感じて意気消沈だったんです。
娘の私では埋められない兄弟姉妹の絆ではありますが、せめて長年住んでいた慣れ親しんだ場所に連れて行って少しでも元気を出してもらいたい一心で行って来ました。
_convert_20210217170304.jpg)
京都御所には誰でも散策できる梅園があって、祭日で暖かかったこの日は多くの市民の方々がお散歩を楽しんでおられました。
_convert_20210217170352.jpg)
_convert_20210217170430.jpg)
咲いている木はまだ数本でしたがこんなに綺麗に咲いている木もあって充分楽しめます。
_convert_20210217170522.jpg)
梅のいい香りにお母ちゃんもうれしそう。
_convert_20210217170603.jpg)
白梅も綺麗ですよね。
_convert_20210217170656.jpg)
蠟梅も咲いていました。思わずマスクをずらして香りを吸い込みます。
_convert_20210217170742.jpg)
御所にはずっと昔、まだここに天皇が住まわれていた時代からの巨木も多く残っています。
_convert_20210217170822.jpg)
昨年は大きな台風もなかったせいか、たくさんのセミの抜け殻がはりついたままでした。
_convert_20210217170945.jpg)
御所散策の後は目の前の護王神社でやっと初詣。イマイチだったおみくじは結んで帰りましょう。
護王神社の過去記事はこちら。
_convert_20210217171030.jpg)
その後、お母ちゃんとかつてのご近所さんの並ぶ室町通りをゆっくり歩き、澤井醬油さんで大好きな「もろみ」とお醬油を買ってかえりました。澤井醬油の過去記事はこちら。
懐かしい場所を巡ってお母ちゃんも元気出たかな。
スポンサーサイト
どんな1年になるんだろう
2021.01/14 (Thu)
お気楽妻です(^^)年明け早々に2回目の緊急事態宣言。どうなんでしょうねぇ。日本中が停止する年末年始を利用して緊急事態宣言を出せばよかったのに。もっと言えば11月の連休前に引き締めておけばよかったのに。
_convert_20210114171429.jpg)
無事に81歳になったお母ちゃん。
本当は会わない、飲食を共にしないのが正解なのだと思います。
でも、もしかしたら来年はもう無いかもしれない。一人暮らしで寂しい元日を過ごさせるのは忍びない。
フェイスシールドとパーティションを駆使して元日を共に過ごしました。
おせちは一人分ずつ取り分けて。あれから2週間。誰も感染してないようでよかった。
このフェイスシールドとパーティションは、なんと娘が車椅子を自分でこいで100円ショップで買ってきてくれたものなんです。
_convert_20210114171647.jpg)
さて、お正月といえば「花びら餅」
今年はすぐに売り切れてしまう鶴屋吉信さんの花びら餅を夫が手に入れてくれました。
鶴屋さん特製の敷紙と「へぎ」と呼ばれる杉の薄い板も一緒に渡してくださいます。
_convert_20210114171737.jpg)
甘く煮た牛蒡を手前に置くのが我が家流。これには諸説あるようですがうちはずっとこうでした。ま、食べれば手前でも奥でも関係ないんですけどね(笑)
_convert_20210114171826.jpg)
初詣にも行かずずっと家にいましたが、バリ島の友人からお年賀のマスクがエアメールでとどきました!
年末に「送ったからね」とは聞いていましたが、まさかこんなに早く届くとは思ってなかったので驚きです。普通郵便ですがバリ島っぽい切手の可愛さにキュンキュンします。
お礼に私も何か送ってあげたいところなのですが、近年バリ島では海外からの郵便物に対して非常に厳しい措置がなされ、うっかり送ったら没収にとどまらず相手に相当な金額の税金などが過料されるらしく残念ながら何も送ることができません。
寒いから余計にネガティブになりがちですが、このマスクをつけて買い物に行って少しでも気分を明るく生きていこうと思った2021年の初めです。
新年のご挨拶
2021.01/06 (Wed)
お気楽妻です(^^)明けましておめでとうございます。という気分も薄れるような感染状況ですね。
今年はコロナの影響で思いがけずいつも忙しい夫も長いお正月休みになりました。こんなにのんびりしたのは何年ぶりかしら。
「あぁ~こんな長く休めるのにバリに行けないなんて!」と嘆いております(笑)
本日、年末年始を我が家で過ごした娘を送り届け、「静かになったな」と夫がポツリ。
うん、寂しいですけど明日からリハビリが始まるので食べ物たくさん持たせて送って来ました。
コロナ禍なので初詣も行かずずっと巣籠りのお正月でしたが寒かったのでそんなお正月もまぁ良しとしましょうかね。
コロナ禍でレストランに卸せなくて余った食材を、送料無料で買い取ってくださいというキャンペーンに乗っかり、豊洲市場から黒毛和牛のステーキをネット購入してみましたが、なんとあまりにも霜降り肉で1枚200gのステーキ、食べきったのは胃腸が若い夫のみ。
私は4分の一でギブアップ、娘は半分でお手上げ。
来年は魚介類を買いたいと思います(笑)
そんなお正月でしたが取り敢えず実家のお母ちゃんも元気で無事に新年を迎える事ができたお気楽家です。
今年もよろしくお願いします。
紫陽花とコロナ第二波対策
2020.07/01 (Wed)
お気楽妻です
今日7月1日は祇園祭りの吉符入り。本来であれば今日は八坂神社でお千度の儀がお稚児さんなどもお祭り関係者と共に参加され執り行われるところですが今年はお稚児さんの選出もなく関係者だけの儀式になりました。
鉾立ても巡行も今年は中止で非公開で神事のみ執り行われます。
京都市民としては物足りない寂しい気持ちですが昨日、長刀鉾保存会さんから「厄除けちまき」が郵送されてきました。
京都市民にとってなくてはならないこの「厄除けちまき」
玄関先に吊るして1年間お守りいただきます。
今年は特例としてインターネットで事前申し込みで授与されました。
_convert_20200701164856.jpg)
こんな感じで届きます。
_convert_20200701164952.jpg)
で、同封されているこの「袴」という紙を巻き付けて準備完了。
これで1年間安心(笑)
五山の送り火も今年は大幅に規模縮小でおそらく市内から見えるのは点のような送り火になります。
それでも中止にならなかった事に安堵しています。やはりご先祖様の霊が無事にあの世に戻れるように点であってもお導きいただけるのですもの。
祇園祭りの過去記事はこちらとこちら。
五山の送り火の過去記事はこちら。
さて、コロナにおびえながらですが、そろりそろりとお出かけして気分転換してきました。
_convert_20200625163000.jpg)
こちらはお気楽家から車で15分ほどの「善峯寺」の紫陽花です。
コロナで飛行機があまり飛ばないせいでしょうか、とてもとても美しい青空でした。
善峯寺のHPはこちら。
_convert_20200625163049.jpg)
_convert_20200625163144.jpg)
こちらも車で20分かからない伏見区の「藤森神社」のあじさい苑。
なんだかまだ怖くて近場の屋外限定です(笑)
_convert_20200625163359.jpg)
そしてコロナ対策。これ、ウィルスが一番早く4時間で消えると言われる銅が練りこまれたシート状のシールです。
なんとダイソーで見つけました。照明のスイッチなどに張り付けています。
_convert_20200625163453.jpg)
こういう物もずいぶん出回ってきましたよね。
_convert_20200625163551.jpg)
しかも適正価格。
_convert_20200625163644.jpg)
ホームセンターなどでマスクなども山積みで売られるようになりました。
今のうちに少し多めに備蓄しています。
_convert_20200625163736.jpg)
そしてコロナ対策としても来たる冬に流行するインフルエンザ対策としても粉末のスポーツドリンクと葛根湯も常備!
感染拡大してからでは絶対に品薄になりそうな物は今のうちに備えましょう!
近況報告
2020.05/01 (Fri)
お気楽妻です
12月の初め以来、美容院に行けてないので「ぼさぼさ妻」になっております。(笑)
大切なマスクが汚れるのでメイクもしてません。週に1度の食料品買い出しは眉毛だけ整えて行ってます。
入院中のみなみちゃんにも2ヶ月近く会えていないので、ひっそりと一人でお誕生日を迎えさせる事になってしまいました。
とても不思議なことに、お気楽家の4月は1日から始まって15日、25日とお誕生日が続くんです。家族全員4月生まれ。
今まではお誕生日が近づくと欲しいものリストのURLが家族間で飛び交いましたが今年はコロナ騒動でお誕生日を忘れるというありさまです。

入院病棟に備え付けてあったマスクはいつの間にか姿を消し、院内のコンビニでたまたま売っていたマスクを買うことができたようです。
毎日リハビリなどに外来エリアに行くんですが、最近ではマスクをしていないと肩身が狭いらしいです。
リハビリは外来患者も受け入れているので本人の感染危機もあるし、何よりマスクをしていないと外来患者からの視線が辛いそうです。自宅から郵便でマスクを送るつもりでいましたが、何とか入手できて良かったです。
今は使い捨てマスクを1度で捨てる人なんていませんよね。
なので、使用したマスクの洗い方などをLINEで教えましたが自分で調べてこのようなマスクカバーを手縫いしたようです。
コンビニで買ったハンカチで作ったんだって!すごい!
コロナで知恵を絞る、こんな時代になってしまいましたね。
さて、私はというと元々あまり出歩かない引きこもり主婦だったので外出自粛はそれほど苦にならないのですが、毎日仕事に出なければならないダンナさまがいるので感染予防には非常に気を遣っています。
実家のお母ちゃんには週に1度、マスク着用の上、飲食は共にせず2メートル以上離れて無事を確認しつつ短時間ではありますが話しを聞いてあげるようにしています。電話でもいいのかもしれませんがお母ちゃんは、LINEができないので顔を見せるのがお互いに安心できるかなぁと思っていますが今後の京都市の感染状況によっては会うこともやめたほうがいい時も来るんでしょうね。
_convert_20200428114241.jpg)
アルコール消毒液はもうどこにも売っていないのでキッチンハイターを薄めたものでドアノブ、照明のスイッチなどを拭いています。
加えて以前に買っていたこの「ケルヒャースチームクリーナー」で床や浴室を掃除しています。
120度のスチームが出るそうなのでコロナウィルス対策になればいいなぁ。

買い物は働いていた時代から1週間の献立を決めてメモを取り週に1度しか行ってなかったので今もその方法継続中です。
スーパーマーケットも感染症対策に尽力してくださっていますが、いくらレジ待ちでソーシャルディスタンスを守っても袋詰め(サッカー台っていうんですってね。コロナのニュースで初めて知った)の場所で人との距離が近くなったら意味ないですから、このような専用のカゴを使うとレジ打ちの時にキレイに入れてくださいますからレジが終わればそのまま持ち帰れて便利です。
私がいつも行くお店は今もそのサービス継続中ですがお店によっては今は断られる所もあるようですけど。
買い物から帰ってきたら玄関に置いたバケツにマスクを放り込んで手を洗い、買ってきた物のパッケージをハイター消毒して冷蔵庫へ。カゴも消毒してもう一度手を洗います。
私はこの感染症は飛沫感染はもちろんのこと、感染者が触れた物を次に触れることで感染する可能性が高いのではないかと思っているので手洗いはもちろんのこと、カバンやスマホ、とにかく消毒できるものは全てやっています。
幸いにも洋服は使っていない部屋に置くような生活なので、上着はそこに放置してすぐに室内着に着替えます。
外出時の洋服と室内での洋服は完全に分けています。
_convert_20200428114151.jpg)
先日、ダンナさまが仕事帰りにドラッグストアでエタノールジェルを買って来てくれましたが、どうやら韓国製のようです。
しかも50ミリで450円という高値ですが出先で手を洗えない場合にないよりはいいだろうと。
_convert_20200428114058.jpg)
これは確か2月ごろに仕事で道の駅に立ち寄ったダンナさまが買って来た布マスク。
1枚500円だったそうですがこれもいずれ活躍するでしょう。
ダンナさまの会社は持病のある者は医師の診断書を出せば特別休暇を付与してくれるのでこんな時期に病院に行くのも怖いのですが、持病の高血圧のお薬をもらうついでに診断書を頂きに行き約1ヶ月お休みすることにしました。
人と会うのが仕事なので感染のリスクが高すぎるんです。
もちろんお給料は特別休暇手当だけなので高校生ののアルバイト並みになってしまいますが命には代えられません。
1ヶ月で何が変わるのかと言われればそうかもしれませんがとりあえず1ヶ月は安心。
コロナで死ぬか減給で死ぬかという状況の方、多いと思います。
頑張りましょう!
生き抜きましょう!
知恵を絞りましょう!
国や自治体の給付金や貸付金は経営者ばかりのものが目につきますが、サラリーマンが受けられる貸付金や給付金もあります。
しかも日々条件が緩和され提出書類も簡素化されています。
今現在、私調べでは「緊急小口融資」と「住居確保給付金」というものがあります。サラリーマンでも対象です。
ぜひお困りの方はお住まいの市区町村のホームページでお調べになってください。
この戦いは長く続くと思われます。今は金銭的に大丈夫でも半年先、1年先を見据えて行動しましょう。
どうか皆様、ご無事で。
