エントリー目次
バイクでどんどん走ってみた
2018.12/26 (Wed)
お気楽妻です
バリでの楽しみのひとつ。それはバイクで風をきって走ること!
暑いし、雨季だったら突然土砂降りにあったりもするんだけど、気持ちいいんですよねぇ~(^^)
朝からよく晴れた雨季のある日。
特にアテもなくテガララン方面に走り出しました。
そういえば最近テガラランに「バリスィング」っていうインスタ映えするブランコ屋さんが出来たせいなのかまぁ人が多いこと!
ライステラスのある一帯は道の両側にぞくぞくと観光客が歩いてました。

そんなゴミゴミしたテガラランを過ぎると、こんなのどかな風景が広がっています。
「このままキンタマーニの方まで走ってみようか」とダンナさま。
うんうん、私は後ろに乗っかってるだけだから別にいいけどさ(^^)

「じゃあその前にガソリン入れなきゃ」ってことで道端のワルンへ。
驚いたことにこの方英語を話します!
「どこまで行くの~?グヌンアグンの噴火でお客さんが少ないんだよぉ~。アグン山には近づけないよぉ~」
そうなんです、昨年2017年は活発にアグン山が噴火活動をしていて一時は空港閉鎖になったほど。
(今は落ち着いています)
「グヌンアグンには行かないよ。キンタマーニまで行くんだ。」
「そうか。気をつけてねぇ~」
なんて会話を交わしどんどん走っていくんですが、こんな田舎なのに道がすごくキレイでびっくり!
バリってね、穴ぼこだらけの道なんて普通だし道に大穴が開いたって「次の乾季になるまで直さないよぉ~」ってことが当たり前なんですよね苦笑
たまたま直したばかりだったのかもわからないですけど、どこまでも続くキレイに舗装された道を走っているとちょいちょい欧米人のバイクとすれ違います。
ほぉ~!日本人観光客はキンタマーニに行くならまずバイクって選択肢はなくガイド付きのチャーターで行くんだと思いますが、欧米の方はバイクで行くんだねぇ~。
だからガソリンを買ったあのワルンの人は英語を話すのかもしれませんね。

しばらく走ると・・・・・。
おぉ~っ!こっ、これはぁっ!キンタマーニ名物のみかん畑ではないか!
道の両側に延々と続くみかん畑!
バリにもみかんがあるんですよ。そりゃ日本のみかんと比べたら見た目は良くないですけど甘いんですよ!
高級ホテルなんかだとみかんのウエルカムフルーツはないかもしれないけど、中級ホテルだとよくこのみかんをお部屋に置いてくれてたりします(もちろんお気楽家は中級もしくはそれ以下のホテル利用なのでとても馴染み深い)
ますますキンタマーニに近づいてきた予感にワクワクしますねぇ!

みかん畑を過ぎると今度は果物屋台が次々に現れます。

にしても、こんなに盛り盛りにされちゃ「ちょっとだけください」って言いにくいですよねぇ。
興味津々だったんですが旅行者の身。とてもじゃないが大盛りの果物を買う勇気はありませんでした。

またしばらく走ると、野菜の苗屋さんロードになりました。
へぇぇ~!この辺りは苗も生産してるんだぁ。
チャーターの車で通り過ぎるんじゃわからない光景にワクワク。

小さな苗が整然と並びます。

でもやっぱりバリだから(笑)
苗の棚の下はけっこう雑にぐちゃぐちゃ(笑)

どこまでもまっすぐキレイな道沿いに観光用のコーヒー農園なんかも出現して来て、ますますキンタマーニに近づいて来た感いっぱいだったんですがさすが高原だよ!寒いよ!
テガララン辺りは暑かったのにここまで来るともう寒くて寒くて。
ヘタレなお気楽妻はもう帰りたいモード全開になってしまい、根性男のダンナさまもさすがに妻のご機嫌を損ねてはタイヘンと道半ばにして引き返すこととなりました。
さて、2018年も残すところあとわずかとなりましたね。
今年のブログ更新はこの記事が最終となります。
1年間お気楽ブログにお付合いいただきましてありがとうございました。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください!
スポンサーサイト
王宮の結婚式
2018.12/20 (Thu)
お気楽妻です
日本はクリスマスや迎春準備で慌しい時期ですが、バリ島でも日本の「お盆」のような「ガルンガン」「クニンガン」という大切な祭礼を控えバリ人は準備にとても忙しい時期です。
お気楽家は大体毎年6月と12月にバリへ行ってましたが、今年はついに1度も行けませんでした泣
まぁ仕方ない・・・・バリって不思議なところでね、どんなに行きたいって思っても「呼ばれ」なかったら行けないトコなんですよ。
今年は「呼ばれ」なかったってことなんです・・・・と負け惜しみを言っておこう笑
さて、もう1年前のお話しになってしまいますが滞在時は結婚式にとても良い時期とされていたため、あちこちで結婚式を見かけました。
バリでは日本のように自分たちで勝手に都合のよい日に結婚式をすることは許されません。
信仰深いバリ人はバリヒンドゥの暦に従い日取りが決められるんです。

ウブド王宮を通りかかると何やら派手な看板がずらりと並んでいます。

おぉ!この飾りつけはどうやら結婚式のようです。
バリでは結婚式は必ず新郎の実家で行われます。ここはウブドの王宮・・・・ということは王家にお嫁さんがやってくるんだ!
この王宮は普段は一部公開されていますが実際に王族が住んでいるんです。

でもこの日はもちろん立ち入り禁止!
こわもてのセキュリティが睨みをきかせています。
それでもなんとか覗き見たい外人観光客が隙間から大勢覗きこんでいます。
もちろん私も!
短いですが動画を撮りました。何かお祝いの意味がある踊りなのでしょうね。
残念ながら新郎新婦はどこにいるやらお見かけすることはできませんでしたが、どうかお幸せに!
クルンクン市場
2018.10/20 (Sat)
お気楽妻です
クルンクンまで来た目的はダンナさまが文化遺産を見たいと言ったからなんですが、それなら私もせっかくだからクルンクンで有名なイカット(かすり織物)のサロンを買いたいぞ!

はい!
クルタゴサの目の前、ここが市場です。


時間的に生鮮食料品を売るお店はすでに店じまいしていますがお祭り用品を売る店やクルタゴサの天井絵を模した笠のようなお土産用の帽子なんか売ってます。


薄暗い市場の建物に入るとたくさんの布地屋さん。
さすがクルンクン!イカットの他にもソンケット織りなども並んで高価なものはガラスケースに入って売られています。
迷いに迷ってイカットのサロンを買いましたが、そいういえば最近はスカート式のサロンの便利さに慣れて未だ未使用だわ(汗)


けんちゃんがルンピア(揚げ春巻き)を買ってくれました。
バリではおやつ感覚で食べられています。

市場を出たところのワルンで一休み。
お店の人も暇だったからけんちゃんを交えておしやべりタイムです。

ダンナさまはカマサンスタイルの絵が大好きで、もういくつも家にあるのに(そして決して安くはないのに)またまたこの絵を買ってしまいました(笑)
かなり大きな絵なので未だお気楽家の押入れに眠らせてあります笑
だってリビングにはもうすでにひとつ飾ってあるし額縁がないから飾れないんです。
いつかバリで額縁を買ってこなきゃですね(^.^)
男の買い物(ウブド)
2018.02/27 (Tue)
お気楽妻です
バリの正装はお気楽家ではたびたび必要になります。
お寺にお参りする時やお祭りなどバリヒンドゥの正式な儀式の際にも神様に対して失礼のないようにきちんと正装してさえいれば、寛大なバリヒンドゥ教は外人でも参加することを受け入れてくれます。
お寺で(観光ではなくて)お祈りしたりする事の多いお気楽家では夫婦共に数組の衣装を持っていますが、やはりたまには新しいものが欲しくなります。

いつもカッコイイけんちゃんが着てるのがバリ人男性の正装。

この日はダンナさまの白いシャツを探しに来ました。

バリには正装用の男性専門店と女性専門店があります。(まれに隣り合わせで同じ経営者が男性用も女性用も扱ってる店もあります)
写真は男性が頭にかぶる「ウダン」と呼ばれるもの。
本来は1枚の布を巻きつけますが巻くのはなかなか難しいしスタイルに流行りもあるので最近では既に成形してあるものが主流です。



こだわるなら布地から選んでオーダーメイドもできますが今日は既製品で。

バリの男性は小柄な人が多いのでビッグサイズは選択肢が限られてしまいます。

はい、完成!
ついでに私も既製品の白いクバヤをプリアタンのお店でRP180,000で購入(^.^)
今回は既製品でしたが時間があればオーダーするのがオススメですよ(^.^)
(2017年12月時点の情報です)
バリ師匠レガーニャさんと
2018.01/17 (Wed)
お気楽妻です
今回は数年ぶりにバリ師匠レガーニャさんと滞在が数日被り、闘病中に元気づけてくださったお礼がやっと果たせるとお会いするのを楽しみにしていました。
シンドゥの夜市で待ち合わせをしたんですがなにしろこの豪雨!雨音がすさまじいでしょ!
屋根のない場所の屋台はお休みしてるしいつも大音量で音楽を鳴らして良い味出してるCD屋さんもお休み。
人出もまばらで少々さみしい夜市。
レガーニャさんはいつも入り口近くの「warung Gosa」で召し上がるそうですがひどい雨で背中が濡れそうだということで大きな屋根のある真ん中の出店で食べることにしました。

ミゴレン大好きなレガーニャさんですが私に気を使ってくださったのでしょうか「お気楽妻さんの好きなカンビンにしましょうか?」といつも私が行くあの気の弱そうな親父とジルバブのイブのお店へ。
(この店の過去記事はこちらとこちら)


イブも親父も娘さんも元気そうでなにより。変わらぬ美味しさのカンビンを1年ぶりに食べる幸せ(^.^)

雨で寒いので「グレ」ヤギのスープもいっときます。
_convert_20180111105307.jpg)
あら?!
レガーニャさんに用があったようでけんちゃん登場です!
思いがけず楽しいメンバーが増えて賑やかな夜市晩ご飯になりました


寒いからダンナさまが他の屋台から「ミーアヤム」を買ってきました。

あれ、けんちゃんはマルタバッの屋台に行っちゃった。

買ってきたのはトゥランブラン。だけどこれはけんちゃん用にカスタマイズされたバナナだけしか入れてない特製!
ふわふわでバナナパンケーキより美味しい!

レガーニャさんが友人のお店(フレッシュジュース屋さん)でもらったマンゴーをおすすわけしてくださいました!
(バリのマンゴーは青くても押してみて少し柔らかかったら甘くて食べごろです)

別の日、朝市場の帰りにレガーニャさんの最近の定宿「Ayu Guest House」を見学させてくださいました。
シンドゥ市場から徒歩5~6分、JLプングタンの「Ayu Guest House」です。(知る人ぞ知る「papa pizza」の近くです)

一部はコス(アパート)になっていて住んでる方もおられます。
レガーニャさんはバリの正装などバリでしか使わないような物はここに預けていけるので身軽で便利だとおっしゃってました。
定宿を持たないさすらいのお気楽家にはうらやましいお話しです(^.^)
この広い2階のテラスから見るニュピの星空は美しいでしょうね!

いろいろお部屋も見せていただいたのですが私が食いついたのがこのマイクロウェーブ!電子レンジです!
バリで初めて見た!!電力が不安定で停電などもあるバリで電子レンジがあるなんてスゴイ!

お若いご夫婦でやってらっしやるお宿で、こちらのご主人は英語OKだそうです。
立地もいいし安いしリピーターに人気なのもうなずけますね(^.^)
レガーニャさんとも、もう長いお付合いです。今回はバリでお会いできてお礼も言えたし本当によかった。
またひとつ目的が果たせました。
レガーニャさん、これからも仲良くさせてくださいね(^.^)
