エントリー目次
奇跡の木!モリンガ成長記録
2019.03/31 (Sun)
お気楽妻です
突然ですが皆さん!モリンガ(インドネシア語でケロール)をご存知ですか?
超すごいスーパーフードなのでご存知の方も多いかと思いますし、日本のネット通販などで大手食品会社なども販売しているので既にお馴染みの方も多いかと思います。
モリンガの素晴らしい効能成分などは検索していただくとすぐにずらずら~っと出てくるのでここでは割愛!
私もずいぶん前から知ってはいたのですがなかなか出会う機会がなかったんですが2017年12月のバリでウブドのカフェで初めてモリンガのお茶を飲んでそのクセのなさにびっくりしたんです。
その時の記事はこちらからどうぞ。

バリのスーパーに行けばこのように乾燥してあり、煎じてお茶のように飲めるタイプの物が売ってますが毎日継続して飲む量を買って帰るにはお値段も気になるし在庫もそうそう無いのが実情。
在住の友人も言ってましたが、なかなか売ってなくてたまたまあったとしてもひとつかふたつほどしか陳列してなくてきっと外国人旅行者(特に意識高い系の白い人たち)に人気なのだろうって。
「バリでは普通にそこらへんにある木だし、しかもとっても成長が早いのでみんなばっさばっさ切るんだよ。邪魔者扱いでバリ人はあんまり有りがたがってないよ。」
へぇ~もったいない。
でも乾燥したモリンガの葉っぱは日本で買うととっても高いんです。
それなら自分で育ててしまえ!

というわけで、何でもある日本のネット通販で根っこ付きのものを入手。
1週間ほどバケツの水に浸してからぶすっと植木鉢に突き刺してみました。

根っこと言っても普通に想像する根っこより短くて植木鉢に植えてみてもいつまでたってもグラグラしてて大丈夫なんかい?と心配になりネットでいろいろ調べますとどうも南国の植物はスクスクとあっと言う間に大きくなる苦労知らずが多いらしく、しっかり根を張らないので強風で倒れることもあるらしい。
なるほど!そういえばバリでも強風でばっさ~!とヤシの木が倒れてるのを何度も見たことあります。
そんな頼りない根っこの心配なぞ必要なかったようで、植木鉢に植えて1週間ほどすると枝の中ほどにぷっくら緑の小さな枝が出現しました!

それからはもうご覧の通り見るたびに成長してる!

毎日楽しくなって観察日記のごとく写真を撮りました(^^)

わずかの間にこんなにワサワサ!

にょっきりと立派な若枝になりました。
こうなればもう収穫できるんじゃないのぉ!

という訳で乾燥させてみることに。しかしこの方法は7階のベランダでは風が強すぎて葉っぱがちぎれてしまうのでザルに広げて乾燥させる作戦に変更。

ついでに小枝を挿し木してみましたが、これは何回やってもことごとく失敗泣
もっと太い部分を思い切って切り取った方がよかったのかなぁ。今後の課題ですわ泣

とはいえ、このように乾燥葉っぱは京都の自宅でも無事に完成し、夏の間は毎日のように収穫できお気楽家の夏の飲み物として大活躍!

煎じたものを冷やしてゴクゴク飲んでました。
味はクセもなく、こだわりの強いダンナさまもお食事時に飲んでくれるほど。
健康に良いものはマズイというイメージがありますがモリンガはまずくないです!
南国植物のモリンガなので気温が10度以下になると室内に入れて時々水をあげ、陽あたりのいい窓際に置きます。
にょっきり伸びた枝の部分は枯れてしまいましたが根っこは生きている(と思う)ので春になればまた復活してくれるはず!
植物栽培の知識なんて全くないお気楽妻でも出来たモリンガ栽培。
あなたも始めてみませんか(^^)
スポンサーサイト
これはマジで身体に良いと思います。
2019.03/09 (Sat)
お気楽妻です
今日は飲み物シリーズのご紹介ですよ(^^)

まずはこれ!
友人がくれた豆乳です。
へぇ~!バリにも豆乳があるんですねぇ!
しかも甘さもほどよくて飲みやすい味。毎日のんだら間違いなく女性にはイソフラボン補給に効果ありそうです。

コンンビニで見かけて買ってみたタマリンドジュースです。
タマリンドって日本では馴染みがないですがアフリカ原産のフルーツってネットに書いてありました。
パッケージの絵だとどう見てもお豆さんですけどね笑
生の果肉はとっても酸っぱいらしいんですがこれは飲みやすくジュースになってるので甘酸っぱい味で私はけっこう好きな味。
タマリンドの効能は鉄分やビタミンを多く含み、整腸作用や疲労回復・アンチエイジングにも効果ありとまさにスーパーフードなんですって!
これは試してみる価値ありですよ!

最後はこれ!
何だと思います?

正体はこの南国フルーツの女王「マンゴスチン」(マンギス)です!(ちなみに王様はドリアン)
いつもマンギスを食べる時、分厚い皮を捨てるのがもったいないなぁ~って思ってはいたんですがどうしようもなかったんです。(
かじっても硬くて苦いし)
ところが数年前からこのマンギスの皮に癌予防の効果があるのではないかと言われ始め、バリ人たちも大注目!

ウブドのビンタンスーパーでパウダー状に加工された商品として販売されていました!
中身はこんな茶色い粉。

最初はそのままお湯に入れて飲むつもりだったんですがどうにも粉っぽくて泣
そりゃそうですよね、だって皮だもん!いくら粉になってたってお湯に溶けるわけないですよね。

で、この袋に粉を入れてお湯にダイブ!
粉っぽさはなくなりましたが味は全然美味しくないです泣
でも、健康のためにがんばって飲みましょう笑
ミニサイズながらあなどれない!
2019.02/22 (Fri)
お気楽妻です
肩こりで悩んでおられる方に朗報です!
今まで肩こりの時は「ゲリガ」一辺倒だったお気楽家。実家のお母ちゃんもその強烈な刺激にとりこになるほどで行くたびに10個以上買いだめするほどお気に入りでした。
ゲリガの過去記事はこちらからどうぞ。
ところが見つけてしまったんです!ゲリガを上回る良い物を!

大きさは手のひらに収まるくらいのミニサイズながらこれがなかなかいい仕事しよります。
これに出会ったのはけんちゃんの車の中。
信号待ちでけんちゃんがこめかみにクルクル塗ってるのを目撃したんです。
「すっきりするんだよ。頭が痛い時にもいいし。」
って言うので試しにひとつ買ってみました。
カルフールで1こ50円くらいだったと思います。
私ね、手術の後遺症で時々ものすごく肩こりするんです。石のようにコリコリ部分が肩にいきなり出現します。
そんな時にこれをクルクルするでしょ。するとね、塗ってすぐはなんともないし匂いもペパーミント臭というよりは優しいフローラルっぽさを感じるマイルドさながら、しばらくすると「ヒュ~ッ」ってスースーしてきてコリコリの石がほぐれるんです!
これはスゴイ!とっても気に入りました。もっと買ってくればよかったなぁ。
小さくてかさばらないのでお土産にもおすすめですよ(^^)
お気楽家と実家のお母ちゃんに欠かせない日用必需品
2019.02/08 (Fri)
お気楽妻です
今日ご紹介するのは今やお気楽家で日常的に使っているものたちです。

まずはこれ!
「パームシュガー」と書かれていますね。
そうです!ヤシ砂糖です。
インドネシア語で「グラメラ」と言います。グラ=砂糖 メラ=赤い。
ヤシの樹液を煮詰めて作られています。
市場などで売られているものはおわんを伏せたような形で塊りのまま売られているのでガシガシ削って使用しますがこれはパウダー状になっているのでそのまま使えます。
お土産用にはもっと高価なオーガニック製品や可愛いパッケージになっているものがありますが、お気楽家は自宅用なのでスーパーで売ってる地元の人も普通に使っているものです。
見た目は黒糖と似ていますが味は黒糖ほどクセもなく、でも白砂糖よりコクがある感じ。
なによりとっても身体に優しい効能があるらしいんです。
血糖値の上昇を抑え、ビタミンB郡が含まれているため肌トラブルを防ぎ他にもストレス解消や安眠などの効果があるとか。
そんな説明をしてお母ちゃんに手渡して以来、「あんた!今度バリ行ったらあのお砂糖買うて来てや!」と必ず頼まれる一品になっています。
毎朝ヨーグルトにこのヤシ砂糖を振りかけて食べているんだとか。
お母ちゃんの台所には「おさとう」「バリさとう」「バリ塩」と書かれたビンが並んでいるんですよ(^^)
私はやっぱりバリコピ(バリのコーヒー)に入れるのが主ですが、たまに自宅でサンバル(バリの辛味調味料)を作る時に隠し味で入れています。
お値段どれくらいだったかなぁ・・・・多分100円とかしないです。

次はこれ!
ココナッツオイルなんですがこれも地元民が台所で毎日使う激安品です。
日本でもブームになったことがありますが、我が家とお母ちゃん家ではお料理に使うのでこれでじゅうぶん!
注意しなければならないのが、ココナッツオイルは気温20度以下になると真っ白にかたまってしまうので、寒くなる前にタッパーに移しかえてかたまったらスプーンでこそげて使います。
炒め物などに使っていますが食べ残したりして冷蔵庫にしまったりしたらオイルが白くかたまってしまうので 食べきれる量で作るのが基本。
最近日本でもカンクン(空心菜)を売ってたりするのでこれで作ればバリの味再現!
私は髪やお肌にもココナッツオイルを使っていますが、それは在住友人のご親戚が作った市場でよく見かけるペットボトル入りのもの。ご自宅で作ったなんの混ぜ物もない100%オーガニックなのでメイク落としや洗髪前に髪に塗り込んで普通にシャンプーしています。
油でベトベトしそうなイメージですが全然ベトベトなんてしませんよ。むしろさらっとしてて浸透力もすごいです。
ココナッツ特有の甘い香りが気になる人にはツライかもしれませんがお気楽家とおかあちゃん家ではこの二つは欠かせないバリ物なのです(^^)
がつんと効き目ありそうな味「Antangin」
2019.01/30 (Wed)
お気楽妻です
自分が病気(別に内臓系の病いではないけれど)になって少し健康にも気をつけないとな・・・・なんてガラにもなく思ったりします。
そこで新カテゴリを作成してバリで見つけた身体に良さそうな品々を書いていきたいと思います。

まずはこれ!
「アンタンギン」と言います。これは風邪の初期に飲むといいとされているジャムゥ(ハーブなど)です。
この箱の中には小さなパックがたくさん入っていてパックの中身は液体です。
街中のコンビニでもスーパーでもどこにでも売ってるインドネシアではとってもポピュラーなもの。
この中身をお湯か水で薄めて飲むようですが私はパックの端をハサミで切ってダイレクトにお口にイン!
すると生姜の効いたす~っとする液体ががつん!と来てのどがか~っとして身体が温まってくるような気がしていかにも効き目ありそう!
味は甘いんですが甘さだけではない独特のクセのある味なので最初はやっぱり薄めて飲んだ方がいいかもしれません。(私は薄めないけど笑)
箱入りの他に錠剤になってるものや一袋ずつのバラ売りもありお値段も一袋20円程度。
薬ではないので副作用が無いのもうれしいところ。
バリ旅行中にちょっとノドがイガイガするな・・・風邪引いたかな?って時にいかがでしょう(^^)
海外のお薬は日本と薬事法が違うので成分が強すぎるものもあり、もしどうしてもお薬を飲む必要がある場合は半分の量か子供用のものが無難ですが「アンタンギン」ならそんな心配無用ですね(^^)
お気楽家では常備してて早めに飲むことで風邪予防しています。
お土産には不向き(多分知らない人は怖がって口にしてくれなさそう)ですがバリで見かけたら試してみてくださいね(^^)
