最近のお気楽家
2021.02/18 (Thu)
お気楽妻です(^^)夫が在宅勤務になってもうすぐ1ヶ月。
在宅勤務はもうすぐ終了しますがこの1ヶ月の間、お天気の良い日は努めてお散歩を日課にしていました。
_convert_20210217165935.jpg)
すぐ近くにこんな川沿いの遊歩道があるんです。この川には夏になるとホタルも見られるそうです。
_convert_20210217170045.jpg)
冬場は可愛いカモ(カモですよね?違うかな?)がたくさんいます。
_convert_20210217170124.jpg)
浅くなったり深くなったりするこの川の深い場所に錦鯉がいます。誰かが放ったのでしょうか。
また、ある日の午後は目も覚めるような美しいブルーのカワセミが川沿いの枯れ枝にとまっているのをみました!
写真を撮る暇もなく飛び去ってしまいましたが、この川沿いはカワセミが出没するのでも有名で休日になると多くのアマチュアカメラマンが素晴らしい望遠レンズのカメラを据え付けて一瞬を狙っています。
腰が抜けるほどびっくりしたのはある日の午後、川沿いの繁みがガサガサしたと思ったらいきなりイノシシが飛び出してきた事!
いやぁ~これには驚きました!どこから来たんだろう?イノシシはものすごいスピードでバス通りの方へ走り去って行きましたが、あんなのにぶつかったらケガすると思う。
どんな所に住んでるの?と思われちゃいますが、一応京都市内です!ま、自然豊かなニュータウンですけども(笑)
_convert_20210217170216.jpg)
さて、先日は私の心のふるさと、京都御所に行って来ました。
実はお母ちゃんの元気がなくて、その原因は生き残ったたった一人の兄弟である大阪の叔母(母の姉)が自宅で転倒して入院中でして、コロナで面会禁止でもあり今まで頻繫に電話で話していた相手が急に消え去ったように感じて意気消沈だったんです。
娘の私では埋められない兄弟姉妹の絆ではありますが、せめて長年住んでいた慣れ親しんだ場所に連れて行って少しでも元気を出してもらいたい一心で行って来ました。
_convert_20210217170304.jpg)
京都御所には誰でも散策できる梅園があって、祭日で暖かかったこの日は多くの市民の方々がお散歩を楽しんでおられました。
_convert_20210217170352.jpg)
_convert_20210217170430.jpg)
咲いている木はまだ数本でしたがこんなに綺麗に咲いている木もあって充分楽しめます。
_convert_20210217170522.jpg)
梅のいい香りにお母ちゃんもうれしそう。
_convert_20210217170603.jpg)
白梅も綺麗ですよね。
_convert_20210217170656.jpg)
蠟梅も咲いていました。思わずマスクをずらして香りを吸い込みます。
_convert_20210217170742.jpg)
御所にはずっと昔、まだここに天皇が住まわれていた時代からの巨木も多く残っています。
_convert_20210217170822.jpg)
昨年は大きな台風もなかったせいか、たくさんのセミの抜け殻がはりついたままでした。
_convert_20210217170945.jpg)
御所散策の後は目の前の護王神社でやっと初詣。イマイチだったおみくじは結んで帰りましょう。
護王神社の過去記事はこちら。
_convert_20210217171030.jpg)
その後、お母ちゃんとかつてのご近所さんの並ぶ室町通りをゆっくり歩き、澤井醬油さんで大好きな「もろみ」とお醬油を買ってかえりました。澤井醬油の過去記事はこちら。
懐かしい場所を巡ってお母ちゃんも元気出たかな。
スポンサーサイト
